これを知ってたら上級者!?ネイティブが使うスラング30選!PART1

英会話上達の近道は、使える表現を丸暗記して、その量をひたすら増やしていくことです。それを繰り返すことで、英語力が上がっていくということを、上級者のあなたなら知っているはず。

そこで今回はネイティブスピーカーがよく使う日常生活のスラング表現を30個まとめてみました。

海外のWeb制作会社と仕事している私が「仕事で使えそうな英語表現」を集めてみた!

2020年4月3日

あなたはいくつ知っていますか?確認しながら一緒にみていきましょう!

<英語のスラング>1.Happy hump day!(水曜日おめでとう!)

“hump”とはラクダのコブのこと。水曜日は1週間の真ん中であることから「1週間のコブ」=“Happy hump day”(水曜日おめでとう)という表現になりました。

水曜日は“hump day”ですので

Oh, it’s still hump day! 2 more days to the weekend!

(まだ水曜日か〜週末まであと2日もあるよ!)

と言ったりします。

<英語のスラング>2.OTP(最愛の人)

OTPとはone true paringの略。彼氏や彼女と撮った写真をアップするなどに

Kate n Bob OTP 🙂

という感じでコメントを添えることができます。

ちなみに“n”は“and”のこと。SNSなどでよく使われるので見たことのある人も多いかもしれません。

<英語のスラング>3.Allow me(貸して)

“allow”とは一般的に

“allow 人 to〜”「人に〜することを許可する」

という形で使われますが、簡単に“allow me”と言うと「やらせて、貸して」という意味になります。

<英語のスラング>4.Can’t say(分かりません)

「分かりません」という表現には“I don’t know”や“I don’t understand”“I don’t get it”がありますが、この“can’t say”も「分かりません」という表現になります。

“can’t say”はもともと“I can’t say that I 〜”(〜だとは言えません)という意味。例えば

Do you think he wins the game?

(彼は試合に勝つと思う?)

I can’t say that I think he loses the game.

(負けると思うとは言えない)

という感じで使います。つまり“can’t say”の「分からない」という訳はあくまで意訳であり、この例文だったら「負けると思うとは言えない」の部分を「分からない」と濁しているのです。

<英語のスラング>5.on fire(調子が良い)

“you’re on fire!”と言ったら「調子良いね!」という意味です。

「燃えている」という意味ではありません。(状況によっては、本当に燃えているという意味になるかもしれません・・・)

燃えたぎるほど、絶好調ということですね。

プログリット代表の岡田祥吾氏が本を出版!注目の『英語学習2.0』書評

【2022】プログリット代表の岡田祥吾氏が本を出版!注目の『英語学習2.0』書評

2019年4月9日

<英語のスラング>6.Pop(寄る)

POPは「ポンっと鳴る」という意味の単語ですが、スラングではよく「寄る」という意味で使われます。

“I’ll pop by in 30 min!”(30分後に寄ります!)

ふらっと軽くどこかに寄るイメージですね。

<英語のスラング>7.Get a grip(しっかりしろ)

“grip”とはラケットの握る部分のことです。

そこを掴め、つまり「しっかりしろ!」という表現になります。

<英語のスラング>8.Good call(賛成)

“good call”は“good idea”と同じ意味です。

“call”には「電話をする」という意味がありますが、名詞の“call”には「天の思し召し」という意味があります。

つまり天から降ってきた良いアイデア、ということで

“good call”=“good idea”

となったのですね。

<英語のスラング>9.The more the merrier(多ければ多いほど楽しい)

比較級のスラングです。

“merry”は“Merry Christmas!”の“merry”で「楽しい」という意味ですね。例えば

Can I take my friend to the party?

(パーティーに友だち連れて行っても良い?)

Why not? The more the merrier!

(当たり前じゃん!)

<英語のスラング>10.Go-getter(積極的な人)

このスラングは文字どおり

“go”して“get”する人=積極的な人

という意味です。こんな風に使いましょう。

You can’t just wait for opportunities to be handed. You should be more of go-getter.

(チャンスが来るのを待ってるだけじゃダメだ。もっと積極的にならないと)

イングリッシュビレッジの情報を本気でまとめてみた【体験談と口コミあり】

イングリッシュビレッジの情報を本気でまとめてみた【体験談と口コミあり】

2019年2月22日

<英語のスラング>11.Wet blanket(空気読めない人)

濡れたブランケットのように、その場の空気をしらけさせる人のことを

“wet blanket”

と呼びます。他にも場をしらけさせる空気の読めない人のことを

“stick in the mud”(土の中の棒)

とも言いますね。

<英語のスラング>12.hater(自分のことを嫌いな人)

“hater”は“hate”という動詞の変化形ですが、自分が嫌いな人のことではありません。

自分のことを嫌いな人のことを指します。よくある“hater”を使った言い回しは

Hater is always gonna be hater.

(言いたい人には言わせておこう)

です。また“hater”には「ヤキモチを妬いている人」という意味もありますね。

I’m not a hater, I just hate you.

(ヤキモチ妬いてるんじゃなくて、あんたのことが本当に嫌いなの)

<英語のスラング>13.toodles(バイバイ)

さようならを表すスラングには

c-ya

cheers

I gotta jet

など色々な言い回しがありますが、親しい友人に使える「バイバイ」という表現が“toodles”です。

かなりフランクな表現なので親しい友達に使いましょう。

<英語のスラング>14.bury my head in the sand(現実逃避をする)

“bury”は「埋める」という意味の単語。「ベリィ」と発音します。

砂に頭を埋める→現実逃避をするという意味ですね。

What were you doing?

(何してたの?)

I was burying my head in the sand.

(現実逃避してた)

<英語のスラング>15.Yeah right(なんちゃって、まさか!)

冗談を言った時、友達に信じられないことを言われたら“yeah right!”と言うことができます。

I met an alien, yeah right!

(宇宙人に会った、なんちゃって!)

I got into Tokyo university.

(東大に受かった)

Yeah right!

(嘘でしょ!?)

START-UP ENGLISHの情報を本気でまとめてみた【口コミあり】

START-UP ENGLISHの情報を本気でまとめてみた【口コミあり】

2019年2月18日

<英語のスラング>16.TIA(よろしく)

TIAは“Thanks in advance”(先にありがとうと言っておく)という意味です。

意訳すると「よろしく」という意味で使うことができます。

フランクな表現なので、親しい友達同士で使うようにしましょう。

<英語のスラング>17.No ifs ands or buts.(つべこべ言うな)

“if”(もし)も“and”(それに)も“but”(でも)もだめ、ということで「つべこべ言うな」という意味。

親が子どもに言うこともありますし、友達同士で使うこともできます。

短く“no buts”と言うこともできますよ。

<英語のスラング>18.No hard feeling(心配しないで)

この表現は“Don’t worry about it”と同じ意味で使うことができます。

誰かに謝られたら

That’s ok. No hard feeling.

(いいよ、気にしないで)

と言ってあげると良いでしょう。

<英語のスラング>19.No wonder(どうりでそうだと思った)

“wonder”は「驚く」という意味ですので“no wonder”で驚かない=どおりでそうだと思った、という意味になります。

He lived in Canada for 10 years.

(彼は10年間カナダに住んでたんだ)

No wonder his English is very good.

(どうりで彼の英語は上手な訳だ)

<英語のスラング>20.It’s tipping down(ざあざあ雨)

雨が降っている時いつも

It’s raining

ではつまらないですよね。そこで使えるのがこの表現。

“tip”は「チップをあげる」の「チップ」ですが、動詞としての意味に「ひっくり返す」と言う意味もあります。

日本語でも「バケツをひっくり替えしたような雨」なんて言いますが、それと同じ感覚ですね。

バークレーハウス語学センターの情報を本気でまとめてみた【口コミあり】

バークレーハウス語学センターの情報を本気でまとめてみた【口コミあり】

2019年2月17日

<英語のスラング>21.Go figure(意味不明)

“figure”には「考える、主張する」という単語ですが、“go figure”は「いくら考えても分からない!」と言う意味ですね。

I paid money but they didn’t take it.

(お金払ったんだけど受け取ってもらえなくて)

What!? Go figure.

(え!?意味不明!)

<英語のスラング>22.Ups and downs(いろいろ)

これは見るとなんとなく意味が分かりますね。

There have been a lot of ups and downs during my 2 year of work.

(仕事していた2年間いろんなことがありました)

また「いろいろ」を表す時には

this and that, that and this

と言うこともあります。

<英語のスラング>23.couch potato

「ソファーのじゃがいも」ってなに?

と思ったかもしれません。これは、めちゃくちゃだらけている人のこと。

ソファーに寝っ転がって、ポテチを食べながら1日中何もせずテレビを観ている、と言ったイメージですね。

少しマイナスイメージがあるかもしれません。

<英語のスラング>24.Give me a shout(声をかけて)

“shout”は「怒鳴る」という意味ですが、このイディオムの場合は怒鳴る訳ではありません。

これは「声をかけて」という意味のスラングです。

「声をかけて」の他の表現は

say the words

がありますね。これも「言葉を言って」=声をかけて、という意味の表現です。

<英語のスラング>25.One hit wonder(一発屋)

“wonder”は「素晴らしい人」という意味。つまり一度たけ素晴らしくなって人、という意味ですね。

Do you remember this comedian?

(このお笑い芸人覚えてる?)

Yes-ish. He was one hit wonder, right?

(覚えてるっちゃ覚えてるけど・・・一発屋でしょ?)

渋谷でおすすめの英会話スクール7選!口コミあり!

渋谷でおすすめの英会話スクール8選!口コミあり!

2019年2月8日

<英語のスラング>26.Google it(ググる)

“google”は会社の名前でしたが、今や動詞としても使われています。

日本語でも「ググる」なんて言いますよね。

What does this word mean?

(この単語なんて意味?)

Let me google it.

(ググるから待って)

<英語のスラング>27.There’s no way(そりゃないよ)

“There’s no way”の後ろに言葉を続けると「〜なんてそりゃないよ」と言うことができます。

There’s no way you can wear sunglasses with the shirt.

(そのシャツにサングラスかけるとか、マジないわ)

<英語のスラング>28.Go the extra mile(努力をする)

「たくさん努力をした」という意味のスラングです。

I have to go the extra mile to pass the test.

(テストに合格するために相当努力しなくちゃいけない)

<英語のスラング>29.my mains(いつメン)

いつものメンバー、いつメンは“my mains”と言います。

いつメンは他にも

squad

The usual members

my homies

などと言ったりします。

<英語のスラング>30.This is what it is(しょうがない)

「これが現実だ」という表現。

いろんなシーンで使うことができる便利な表現です。

He’s bossing around all the time! I hate him!

(アイツいつも威張ってて大嫌い)

This is what it is.

(しょうがないよ)

英語のスラングをたくさん覚えよう!

今回はネイティブが使うスラング30をご紹介しました。

表現の幅が広がると英会話が楽しくなりますよね!ぜひ覚えて使ってみてください。

新宿でおすすめの英会話スクール5選!口コミあり!

新宿でおすすめの英会話スクール6選!口コミあり!

2019年1月27日