
佐賀県でおすすめのグランピング&キャンプのスポットはどこですか?あと、グランピングとキャンプの違いについても知りたいです。
今回は、こんな疑問に答えていきたいと思います。
最後まで読めば、佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設が分かるだけでなく、グランピングとキャンプについての違いも知ることができますよ。
佐賀県のグランピング&キャンプに興味のある方は、5分くらいで読めますので、ぜひ最後までご覧ください!

沖縄のおすすめグランピング施設5選!離島の施設も【ソザオ】
福岡のおすすめグランピング施設5選!【図を使って詳しく解説します】
長崎のおすすめグランピング施設5選!【2019最新】
熊本のおすすめグランピング施設4選!【2019最新版】
【2019年最新版】大分のおすすめグランピング5選!
【2019】宮崎県のおすすめグランピング&キャンプ施設5選!
鹿児島のおすすめグランピング施設5選!宿泊できる施設もあり
目次
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設5選
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設はこちらの5選です。
-
ONCRI
-
そよかぜ館 オートキャンプ場
-
眉山キャンプ場
-
竜門キャンプ場
-
トム・ソーヤの森 キャンプ場
これら佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設の料金などを表にまとめたものがこちら。
料金 | 場所 | |
---|---|---|
ONCRI | 23000円 | 佐賀市 |
そよかぜ館 | 2040円 | 佐賀市 |
眉山キャンプ場 | 2080円 | 武雄市 |
竜門キャンプ場 | 2500円〜 | 有田町 |
トム・ソーヤの森 | 1000円〜 | 吉野ヶ里町 |
それでは、一つ一つ詳しくみていきましょう。
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設①ONCRI

佐賀県佐賀市内から約30分車で走ると古湯温泉郷に辿りつくアクセスの良い立地に、新感覚スタイルで楽しむことができる「ONCRI」があります。
「ONCRI」は、2018年に老舗温泉宿でもある「吉花亭」がリブランド。
他の施設にはない、大自然の中で温泉施設とグランピングを楽しめるリゾート感覚の「ソノテラス」が誕生しました。
また、ONCRIの「ソノテラス」は3階に位置するモダンな客室を持つホテルです。
「ソノテラス」の客室に備えられたテラスには、大自然を感じるテントが設置されているため、ホテルに滞在しながらグランピングの楽しさも味わえる施設です。
テラスにいると、鳥が穏やかに鳴く声や、近くを流れる川のせせらぎが聞こえるため、まるで自然の中で過ごしているような雰囲気溢れるグランピングが楽しめます。
驚くのはテラスにテント設営されていることだけではありません。
夜になると満天の星空を楽しむことができる上、ホテルステイのため、露天風呂でゆっくりとくつろぐこともできますよ。
そんな「ONCRI」は、家族連れで楽しむのももちろん、カップルで訪れるのもおすすめです。
ゆっくりと心ゆくまで温泉と大自然を感じるグランピングを楽しんでみたいという方は、「ONCRI」を訪れてみてはいかがですか?
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設②そよかぜ館 オートキャンプ場

道の駅「大和」に隣接する場所に立地しているオートキャンプ場となる「大和そよかぜ館」では、宿泊はもちろん、デイキャンプでバーベキューを楽しむことができる施設として注目を集めています。
利用料もとてもリーズナブルな上、バーベキューセットも無料貸出してもらえるので利用しやすい施設だと言えるでしょう。
オートキャンプ場の近くには、遊泳とまではいきませんが、川が流れているため、ヤマメやハヤなどの釣りも楽しめるなど遊びもいっぱい。
また、隣接する道の駅「大和そよかぜ館」では、地元の新鮮野菜をはじめ、佐賀県の特産物を取り扱い、販売しているため、その日にバーベキューの食材として利用することもできます。
オートキャンプ場は、道の駅「大和」の駐車場を利用することができるため、駐車料金はかかりません。
また、車でキャンプサイトに入場することもできるのでとても便利ですよ。
宿泊の際も、1区画2,000円、デイキャンプの場合は1,000円という破格な価格で本格的なキャンプを楽しむことができます。
炊事場や水道、トイレ、電源施設などの施設も充実しているため、自然の中でキャンプを楽しむには十分満足いく施設があるので、とても便利です。
また、当日に食材を調達する際は、近隣にイオンなどのスーパーもあるため、お買い物にも困りません。
オートキャンプ場からすぐのところには、佐賀大和温泉ホテルアマンディがあるため、キャンプを楽しみながらも温泉にゆったりと浸かり、ゆっくり過ごすこともできるなど、キャンプ場としての環境は抜群です。
手軽に、そして気軽にキャンプを楽しみたい方にそよかぜ館オートキャンプ場がおすすめです。
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設③眉山キャンプ場

眉山キャンプ場は、若木町菅牟田地区にある家族連れにもとても人気のキャンプ場です。
眉山キャンプ場は、壮大な景色を楽しめるだけではなく、木々の木陰を通り抜けるひんやりとした風が心地よく、夏の避暑地に最適です。
雲仙を遠目に、また、間近に八幡岳を眺めることができる絶景のロケーションは、他のキャンプ場に引けを取りません。
キャンプ場にはオートサイトとログハウス(バンガロー)があり、バンガローは有料棟として5棟、炊事場もトイレも設置されているため、施設はとても充実しています。
そのため、毎年夏休みや週末利用の際は、家族連れが多く訪れ、山々でカブトムシ採りなどの昆虫採集をはじめ、自然の中で有意義に遊ぶことができますよ。
自然を存分に楽しめるキャンプ場をお探しの方には、眉山キャンプ場がおすすめです。
例年、夏になると週末はもちろん、夏休みの毎週末は早い段階から予約が入り出すため、早目にキャンプ計画を立て、予約を行うことをおすすめします。
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設④竜門キャンプ場

佐賀県有田町北東部にある竜門ダムの上流に位置する「竜門キャンプ場」は、広瀬川上流にあります。
ここは、秋になると美しい紅葉を楽しめる観光スポットとして、毎年大勢の方が訪れるとても人気の場所です。
また、竜門挟は自然公園に指定されているため、日本の名水100選に入るほど有名な地として知られていますよ。
そんな竜門キャンプ場には、テントサイトとして整備された区画があり、とても日当たり良好で、キャンプに最適です。
キャンプ場にはテントサイトの他にも炊飯棟があり、洗い場やテーブルなども設置されている他、駐車場に整備された水洗トイレがあるため、キャンプ設備としては快適に利用できるでしょう。
横幅の広いテーブルがあり、広い調理スペースとして活用できるので、実際に利用した方からは「とても使いやすい」と高い評価を得ていますよ。
キャンプ場の近くに浅めの水深の川があり、小魚やエビを捕まえることもでき、自然を満喫できるのも魅力的。
夏は避暑地として家族連れで賑わいを見せるキャンプ場としてとても人気があります。
テントサイト以外にバンガローを利用することもできるため、友人や家族で訪れるキャンプ場としてもおすすめです。
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ施設⑤トム・ソーヤの森 キャンプ場

佐賀県 トム・ソーヤの森 キャンプ場は、子供が楽しめる自然体験やレクリエーションが楽しめる森として、毎年多くの家族連れが訪れる人気の場所となっています。
森の中は小川があり、子供が水遊びを楽しめる他、アスレチックや大型遊具、さらには展望台や遊べる広場があるなど、1日中思いっきり遊び、大自然を楽しめる場所として、大人も子供も有意義に過ごすことができますよ。
また、トム・ソーヤの森 キャンプ場のある権現山は、鳥獣特別保護地区として指定されているため、珍しい鳥も生息していることから、バードウォッチングやカメラを片手に写真を撮るなどの楽しみ方で訪れる人の姿も見られます。
キャンプ場は持ち込みのテントもOK!
テントが設置されているため、手ぶらでのキャンプも楽しめますよ。
夜は星空をさえぎる光がないため、満天の夜空に輝く星を眺めることもでき、素晴らしいアウトドアの思い出を作ることができるでしょう。
トム・ソーヤの森 キャンプ場は、手軽にキャンプを楽しみたい方や、家族連れの方におすすめです。
グランピングとキャンプの違いって何?

キャンプとグランピングの違いは何でしょうか?
どちらもアウトドアですし、テントを設営して自然を楽しむ点は共通しています。
「グランピングってなに?」という方は、こちらの記事を読んでくださいね。
グランピングって何が楽しいの?本記事読めばOK【初心者向けに解説】
結果から言ってしまえば、
自然の中で不便さを楽しむのがキャンプ
自然の中で便利さを楽しむのがグランピング
です。
キャンプは、快適で隙のない便利な生活から離れ、不便だけどシンプルで豊かな時間を楽しみますよね。
一方のグランピングは、快適な日常生活を自然の中に持ち込んで、便利で豪華なアウトドアが楽しめます。
どちらも違った楽しみ方ができますので、気分によって変えてみるのもアリ。
佐賀県ではグランピング施設よりもキャンプ施設の方が多いですが、九州地方では年々グランピング施設が急増しています。
佐賀県のおすすめグランピング&キャンプ場に行ってみよう!
今回は、佐賀県でおすすめのグランピング&キャンプ場をご紹介しました。
もう一度おすすめ5施設をまとめておきましょう。
-
ONCRI
-
そよかぜ館 オートキャンプ場
-
眉山キャンプ場
-
竜門キャンプ場
-
トム・ソーヤの森 キャンプ場
キャンプは気候の良い春〜夏がおすすめ、グランピングは1年間中楽しめます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。