【初心者でもできた】Geek Toolでmacのデスクトップをカスタマイズ!

Geek Tool

macのデスクトップを何かカッコイイ感じにしたい!初心者なので難しいことは無理なんですが、できますか?

今回は、こんな疑問に答えたいと思います。

私は特にパソコンに詳しくなく、プログラミングに関してもプロゲートの講座をちょろっとやったぐらいの初心者ですが

Geek Toolを使ったら、こんなふつーのデスクトップが

Geek Tool

めちゃくちゃカッコいい感じになりました。

Geek Tool

所要時間は30分ぐらい。

めちゃくちゃ簡単ですので、ぜひこれを見ているあなたも一緒にやってみましょう。

【2019年6月最新】DMM WEBCAMPの評判と概要をまとめてみた

【2019年6月最新】DMM WEBCAMPの評判と概要をまとめてみた

2019年6月7日
 

侍エンジニア塾を徹底調査!良い評判と悪い評判、全部ひっくるめてまとめてみた

侍エンジニア塾を徹底調査!良い評判と悪い評判、全部ひっくるめてまとめてみた

2019年7月9日

Geek Toolの前にデスクトップ画を変える

今回私は紺色の画像を保存して、デスクトップ画としました。

自分の好きな画像をデスクトップ画にするときは、ファインダーを開いて画像をクリックし「control+右クリック」すると「デスクトップピクチャを設定」と出てきますので、それを押すと自分の好きな画像をデスクトップ画とすることができます。

Geek Toolをダウンロードする

Geek Tool

まずはGeek Toolのサイトに行って、Geel Toolをダウンロードします。

英語ばかりですが、英語を読む必要はありません(笑)右上のダウンロードのボタンを押しましょう。

Geek Toolダウンロードボタンを押すとこんな警告が出てきます。

Geek Tool

これが出てきたら「開く」を押してGeek Toolをダウンロードしましょう。

ファインダーのダウンロードの中にZIPファイルとして保存されているはずです。

ZIPファイルフォーマット(以下ZIPフォーマット、またはZIP)は複数のファイルを一つのファイルとしてまとめて取り扱うアーカイブフォーマットであり、1つ以上のファイルが格納されているものである。

wikipediaより引用

ZIPファイルは、なんかいっぱいあるデータがジップロックに入れられてぎゅうぎゅうに詰められている感じです。私はそう、ザックリ理解しています(笑)

macでは、ZIPファイルと「ちょんちょん」と2回押すとパソコンが勝手にジップロックから開けて中身を見せてくれます。

ここでも先ほどの警告が出るかもしれませんが、こちらも「開く」を押して先に進みましょう。

Geek Toolを使ってカスタマイズする

ダウンロードしたファイルを開くとこんな画面が出てきます。

Geek Tool

この中の「shell」をドラックして、デスクトップ上にポンと置くと、枠とプロパティーが表示されます。

Geek Tool
プロパティ画面

Geek Toolもここまでくれば、あとは簡単です。「command」の隣の白いタブに「日付」「カレンダー」「時間」「CPU」を表示するコードを入れていきましょう。

ソザオくん
CPUとは、ザックリ言うとパソコンの脳みたいなものだよ。Geek ToolでCPUをデスクトップに表示させると、パソコンがどれだけ頑張って考えているのかが可視化されます。

コードについては、ネットで「Geek Tool カスタマイズ」などと検索するといろいろ出てきます。今回は私が調べた結果入手したコードを貼っておきます。

Geek Toolカスタマイズのコード

日付だけ date ‘+%I:%M’

日付と時間 date “+%H:%M”

時間AMPM表記 date “+%I:%M %p”

カレンダー cal | sed “s/^/ /;s/$/ /;s/ $(date +%e) / $(date +%e | sed ‘s/./#/g’) /”

CPU ps ax -c -o command,%cpu,%mem -r | head -n 10;

これらのGeek Toolカスタマイズコードをコピーして「command」のところに貼り付けると、枠の中に日付や時間が表示されます。

Geek Tool
こんな感じ

続いては、どれくらいの感覚で時間の進みを表示するかを設定しましょう。

表示の感覚はプロパディの「refresh every seconds」という空欄に数字を入れればOK。

お好みの数字で大丈夫ですが、あまり細かいとパソコンに負担がかかってしまうことがあります。

Geek Tool

文字の色や大きさを変えたいときは「click here to set font&color」を押して、ワードと同じように文字の色と大きさを変えていきます。

また、日本語表記から英語表記にするにはプロパティの下にあるチェックリストの「set locate environment」のチェックを外しましょう。

ソザオさん
配置は自由にドラッグをして動かせます!

納得のいくデザインになったら、完成です!

Geek Toolは初心者の私でも簡単にできた

Geek Tool

Geek Toolでデスクトップをカスタマイズしたら、気分が変わって良いリフレッシュになりました。

きっとパソコンに詳しい方は、もっとカッコ良いデザインにできると思います。

今回は、パソコン初心者の私でもGeek Toolを使えばmacのデスクトップのカスタマイズができた!というテーマで書いてみました。

ウェブ系の話題に興味がある方はこちらも読んでみてください。

東京のドロップイン利用ができるコワーキングスペース5選!【レビューもあり】

2019年3月26日