どーも、李結結です。私は現在フリーライターとして活動しています。クライアントの割合は、海外(オーストラリア、シンガポール、フィリピン)と日本で半分半分ぐらい。
海外の取引先の会社は働く人の人数が多めなので、グループチャットを使って英語でやり取りをしています。ちなみに働く人のほとんどは、英語圏出身です。
先日仕事をしていて、ふと

と気づきました。そこで今回は、海外のWeb制作会社と仕事を仕事をしている私が「仕事で使えそうな英語表現」を10種類ご紹介します。
仕事で使えうな英語表現10選!
今回選んだ英語表現は下記の10選です。意味も一緒にまとめておきます。
表現 | 日本語訳 |
Thank you all for the warm welcome. | みなさん、暖かく迎えてくれて ありがとうございます |
noted. Thanks! | 承知いたしました。ありがとうございます |
noted and will do. | 承知いたしました。そのようにいたします |
Happy Monday everyone. Have a great week ahead! | ハッピーマンデー! 残りの1週間も素晴らしくなりますように |
I need another batch of articles. | 別の記事が必要になりました |
I apologize for the lack of communication. | ずっと連絡ができず申し訳ありませんでした |
Likewise, thank you very much. | こちらこそ、よろしくお願いいたします |
This was excellent and exceeded my expectations. | 想像以上に素晴らしかったです |
I have confirmed your payment. | お支払い確認いたしました |
Will you be available next month? | 来月対応可能ですか? |
ちょっとWeb関係の仕事をしている人が使いがちな表現ですが、単語を入れ替えればいろいろなシーンで使えるでしょう。
Thank you all for the warm welcome.
「みなさん、暖かく迎えてくれてありがとうございます」という意味。
新しいメンバーがグループチャットに入ると、みんなが
Welcome to the team!(チームへようこそ!)
という感じで迎えます。それに対して
Thank you all for the warm welcome!
と答える感じです。
ちなみに英語の“you”には「あなた」という意味と「あなたたち」という意味がありますよね。「あなたたち」と言いたい場合は“you all”という風に“all”をつけたりします。
noted. Thanks!
「承知いたしました。ありがとうございます」という意味。
めちゃくちゃ使う表現です。同じ意味ですが
Noted with thanks!
Noted that, thanks!
もよく使われています。
“thanks”と聞くと、軽そうなイメージがあるかも知れませんが、十分日本語の「ありがとうございます」に相当しますので、クライアントなどに対して使ってもOKです。
noted and will do.
「承知いたしました。そのようにいたします」という意味。
例えば
Hi writers, if you all ever have confusion about post formatting, please don’t hesitate to reach out to me or DM me.
(ライターのみなさん、もし少しでも投稿フォーマットで分からないことがあれば、私に連絡するか、気軽にDMをくださいね)
とマネージャーからメッセージがきた時に
noted and will do.
と返信すればOKです。
ちなみに“reach out”は“contact”の意味ですが、contactよりもチャットで使われている気がします。
Happy Monday everyone. Have a great week ahead!
「ハッピーマンデー!残りの1週間も素晴らしくなりますように」という意味。月曜日に使われる表現。
“ahead”を使うところがポイントです。
余談ですが、誕生日のメッセージとかでも
Happy Birthday! I hope you have an amazing year ahead!
(誕生日おめでとう!素敵な一年を過ごしてね)
と言うことができます。
I need another batch of articles.
「別の記事が必要になりました」と言う意味。「ひとかたまりの」と言う意味を表す“batch”と単語がポイントです。
“articles”の部分を変えて
I need another batch of orders.
(別のオーダーへの対応が必要になりました)
と言えば、さまざまな場面で使うことができます。
I apologize for the lack of communication.
「ずっと連絡ができず申し訳ありませんでした」という意味。
メールの返事が遅くなってしまった時(数日〜1週間ぐらい)や、返事をしていなかったので、何回も相手からメールがきていた時などに使いましょう。
ちなみに返信が遅れたことに対して謝罪する表現には
I apologize for the delay in replying to you.
というものもあります。
Likewise, thank you very much.
「こちらこそ、よろしくお願いいたします」という意味。“likewise”には「同様に」という意味があり、ビジネスシーンでよく使われます。
例えば
Nice to meet you.
ーLikewise.(こちらこそ)
Have a nice day.
ーLikewise.(あなたも)
など。
Thank you for your continued support.
(引き続きよろしくお願いいたします)
とメッセージを送ると “Likewise, thank you very much”と返ってきたりします。
This was excellent and exceeded my expectations.
「想像以上に素晴らしかったです」という意味。
相手の仕事に対しても使えますし、海外のホテルのレビューなどにも使えると思います。
「想像以上」の部分を強調したい時には
This was excellent and far exceeded my expectation.
という感じで “far”をつけてもOKです。
I have confirmed your payment.
「お支払い確認いたしました」という意味。
“payment”の部分を入れ替えて
I have confirmed your email.
I have confirmed your reservation.
という感じで使うこともできます。
Will you be available next month?
「来月対応可能ですか?」という意味。
ちなみに“available”のニュアンスとしては、能力やスキルの問題ではなく、時間やリソースの問題について聞いています。
答える時は
Yes, I will be available next month.
とシンプルに答えればOK。忙しければ
I’m sorry, but I can’t handle your request, because I’m busy at this time.
(申し訳ありませんが、忙しいので対応できません)
と答えましょう。
英語表現は使いながら覚えよう

英語が母国語でない私にとっては、英語のグループチャットは立派なテキスト。読んでいるだけで、めちゃくちゃ勉強になります。
今回は備忘録として、仕事で使えそうな英語表現をまとめました。

みなさんの参考になれば幸いです。