英語と中国語を同時にハイレベルで習得!(1)

今や英語は0歳の赤ちゃんから80歳のお年寄りまで、手を伸ばせば届きそうだが、決して掴むことのできない空に浮かぶ月のようです。(しみじみ)

英語学習が子どもから大人まで「国際社会で生きていくために絶対必要」という言語として認識されてから、長い年月が経ちました。

英語は必要。それは事実です。

でも、英語だけで満足ですか?

楽しく学べるなら英語と中国語を同時に学んでみたくないですか?

今回は日本語と英語、それから中国語を話す私が、役立つ表現を日本語と中国語で紹介していきます!

丸暗記して引き出しから取り出すように使ってみましょう。

英語と中国語で「何やってんの?」と言ってみる

英語「何やってんの?」

What are you up to?

「何やってんの?」は”What are you doing?”で覚えている人が多いですが”What are you up to?”も非常によく使われています。

“What are you doing?”よりもカジュアルで、会話を始める時にも使うことができますね。

“What are you up to?”の返答としては”not much”(別に)や”not much is going on”(特に何もしてないよ)などがありますね。

中国語「何やってんの?」

你在干吗呢?

你在干吗呢?(nǐ zài gān ma ne?)は「ニー ザイ ガンマーナ?」と読みます。発音のポイントは後ろの「ガンマーナ?」を「ガマーナ?」と詰めて発音するところ。

短く“你干吗?”と聞いてもOKです。

答える時は什么也没做啊(何もしてないよ)とか我跟朋友串门儿呢(友だちと遊んでる)などということができます。

ちなみに

干吗去呀?(何しに行くの?)

など“干吗”の後ろを変えるだけで表せる表現もあります。

発音のイメージは、こちらの動画の15:48のあたり。干吗去呀?(何しに行くの?)と言っていますね。

家有儿女 第一季 第一集

この動画は中国のホームコメディ“家有儿女”です。日本で言うとサザ◯さん的なホームコメディですが、ママとパパは再婚、子供はママの連れ子(一人)とパパの連れ子(二人)というやや複雑な設定です(笑)

“家有儿女”(直訳は「家に息子と娘がいる」ですが、意訳するなら「うちの子どもたち」という感じでしょうか)ストーリーも分かりやすく、日常中会話が学べますので、中国語初心者におすすめです。

英語と中国語 同時に学べば最強!

今回は英語と中国語の「何やってんの?」という表現についてご紹介しました。

日本語から英語、日本語から中国語、英語から中国語、中国語から英語、どんどん新しい表現を増やしてみてくださいね!