BabyPark(ベビーパーク)ってどんな親子教室?叱らない育児は本当に良いの?

「叱らない育児」ってどのような育児なのでしょうか。

愛のある叱りなら子どもに通じる?

叱らないで甘やかしてしまうと子どもが将来困る?

育児には正解がありません。だからこそ保護者の方は、悩みながら一生懸命常に最善の策を模索していますよね。

今回ご紹介するのは0歳〜3歳までを対象に「叱らずに子どもを豊かに伸ばす教育法」を実践している親子教室

「BabyPark(ベビーパーク)」

  • 子どもを叱らない教育法が学べる
  • 育児の悩みを共有できる
  • 知育と運動能力を同時に育てることができる

などの特徴を持った親子教室として、北海道から沖縄まで全国に展開しています。

今回は『子育てを楽しみながら、心優しく知能・健康共に大変優良な子どもを育てる』という幸せな経験を提供するBabyParkの特徴についてご紹介します。

親子教室の選び方!【BabyPark(ベビーパーク)について知る前に】

BabyParkについて知る前に!親子教室の 選び方

BabyPark(ベビーパーク)のような親子教室は、近年多く存在します。

「そもそも何を基準に選んだら良いか分からない」

という方も多いでしょう。

ここでは親子教室の選び方に関する3つのポイントをご紹介します。

子どもが楽しそうか

親子教室を選ぶときの最も大切なポイントは「子どもが楽しそうか」を見極めることです。

どんなにカリキュラムがしっかりしていて、知能を上げることができそうな親子教室でも、赤ちゃんが不安そうな顔をして落ち着かない様子であれば、入会をもう一度検討しましょう。

例えば、一般的に知能が高く創造性に優れる人は

「脳内でドーパミンが出やすい」

と言われています。

ドーパミンは別名「脳内報酬」と呼ばれており、脳が快感を得て幸福感を高めることが可能です。

ドーパミンが出ていれば、「楽しい」気持ちが強いので、一つの物事を集中して何時間も続けることができ、結果的にさまざまな能力が高まります。

では、ドーパミンはどんな時に分泌されるのか。それは簡単に言えば「安心して楽しいと感じている時」です。

http://jssm.umin.jp/report/no33-1/33-1-02.pdf

赤ちゃんが居心地の悪い親子教室に通い続けると、ドーパミンの分泌を妨げてしまうことにもなります。

一般的にこのドーパミンの分泌回路が作られるのは5歳までだと言われていますので、赤ちゃんのうちからドーパミンが出やすい回路を作ってあげたいですよね。

親子教室を選ぶときは、赤ちゃんが楽しんでいることが何よりも大切

楽しくない親子教室に通うことは、逆効果をもたらしてしまいます。

子どもの情緒を育てることができるか

2つ目のポイントは「子どもの情緒を育てることができるか」という点です。

情緒とは簡単に言えば「こころ」のこと。親子教室では心の教育ができるか、ということが大切ということです。

情緒は主に以下の9種類があります。

喜び悲しみ
好ましい嫌だ
驚き期待
恐れ怒り
情緒なし

情緒は勝手に育つものではなく、保護者が自発的に育ててあげるもの。また、情緒を育てる育児法を「情操教育」と呼びます。

情操教育は主に以下の4種類。

  • 科学的情操教育(知的好奇心)
  • 道徳的情操教育(人を思いやる心)
  • 情緒的情操教育(命を大切にする心)
  • 美的情操教育(美しいものを美しいと思える心)

親子教室を選ぶときは、この4つをバランスよく育てることができるところを選ぶと、お子さんの情緒を育てることができます。

教室数が多いか

3つ目のポイントは「教室数が多いか」という点です。

当たり前ですが親子教室は「通いたい」と思う親がいなければ経営が成り立ちません。つまり「教室の多さ=信頼の証」と言い換えることができます。

また、教室数が多いということは、運営母体も大きな会社であることが多く、体制がしっかりしているというメリットも。

運営側のそれぞれの役割がしっかりしていますので、講師や本部などそれぞれの役割をしっかり果たすことができるのです。

親子教室を選ぶときは、教室数が多い親子教室を選ぶと良いでしょう。

BabyPark(ベビーパーク)の魅力5つ!

BabyPark(ベビーパーク)のトップ画面

ここでは、BabyParkの魅力を5つご紹介していきます。

BabyParkの魅力①叱らなくて済む育児法が体得できる

BabyPark(ベビーパーク)では「叱る必要のない子供」を育てます。

これは、知能を育て、言葉の発達を早くすることで、子供が自分の意思を親に正確に伝えられるようになり、親も子どもの言っていることが理解できるので叱らなくて済むという仕組みです。

BabyParkの教育法の図

子どもを叱るというのは、保護者の方も心苦しいですよね。できることなら、叱らずに子育てをしたいものです。

子どもを叱る必要がなく、保護者の方が楽しく子育てをしている様子は、お子さんにも伝わります。

子どもを叱らない教育を実践したいと考えている方は、BabyParkに通えば多くのヒントが見つかることでしょう。

BabyParkの魅力②脳を育てる数百種類のアクティビティ

BabyPark(ベビーパーク)には、お子さんの脳を育てる数百種類のアクティビティが用意されています。

BabyParkアクティビティの例
  • ベビーマッサージ
  • キッズヨガ
  • 絵本の読み聞かせ
  • 運筆プリント
  • 木製パズル
  • 積み木
  • 手遊び歌
  • 文字遊び

楽しみながら学べるアクティビティを行うことで、知能をぐんぐん伸ばします。

例えば1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月のCクラスでは、一般的な同年代の子どもの2倍ほどの語彙力をつけていくことが可能。

(一般的な1歳児の語彙力は100語〜250語、BabyParkの場合は250語〜500語

お子さんはただアクティビティを楽しむだけ。楽しみながらどんどん学ぶことができるのがBabyParkの魅力です。

BabyParkの魅力③子育てを伴走してくれる優秀な講師

BabyPark(ベビーパーク)の講師は、子育てを伴走してくれる心強い存在です。

講師は以下の手順をクリアして採用されます。

  1. 適性検査
  2. 受講資格取得試験
  3. 前・中・後期試験
  4. 卒業検定試験
  5. 講師デビュー
BabyPark(ベビーパーク)の講師募集の図
BabyPark(ベビーパーク)の講師募集のバナー

BabyParkの採用率は2%程度。さらに入社して3ヶ月の研修を受けます。

BabyParkの講師は子育て中の講師も多く、子育て体験を共有できることもあるでしょう。

BabyParkの魅力④育児を楽しむライフスタイルが学べる

BabyPark(ベビーパーク)では、育児を楽しむライフスタイルを学ぶことができます。

BabyParkは「親子教室」という名前の通り、子どもだけでなく親も学ぶことができるレッスンを提供。

レッスン時には毎回「育児相談タイム」というものがあり、クラス内で育児の悩みを共有できます。

悩みに答えるのは、育児のノウハウを持ち合わせたプロの講師。

悩みが解決され、子どもにイライラが伝わらなくなることで子どもの情緒も安定し、保護者の方の重荷を減らすことにも繋がります。

また、余談になりますが、下記のグラフをみてください。

このグラフは

  • 子どもの教養にお金をかけている人(緑線)
  • 身の回りに楽しいことがある人(紫線)

を表したもの。

https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/988.html

調査は1998年から始まっていますが、子どもの教育にもしっかりお金をかけ、さらに自分の生活も楽しむ人の割合は年々増えています。

「親が犠牲になるのではなく、親も楽しみながら育児をする」

という考えはだんだん浸透しているのです。

BabyParkの魅力⑤1年通った子の平均IQ140以上

BabyPark(ベビーパーク)では3歳までにIQ140以上を目指します。

ちなみに受講生のIQですが、

  • 1年通った子の平均IQ155以上
  • 2年通った子の平均IQ165以上

となっており、IQ140以上は全体の上位0.6%に当たります。

知能段階IQ割合
最上141以上0.6%
125〜1406.1%
中の上109〜12424.2%
93〜10838.2%
中の下77〜9224.2%
61〜766.1%
最下60以下0.6%

BabyParkのホームページより)

もちろんIQが全てではありませんが、一つの指標としてBabyParkに通うと結果が出ることが証明されています。

BabyPark(ベビーパーク)の口コミ!

子供だけでなく親も成長しているような気がします。

一人で「これでいいのかな?」「世間のみんなは、どうなんだろう?」と思い悩んでいくことを週1回の授業のミーティング?他の親御さんと先生で話をするときに話すと解決します。

私は、IQよりも、心と体の成長を第一に考えておりましたが、IQが高いと他のお子さんとバランスよくまた、世間との調和の取れそうなバランスよい子供になれそうな気がしてきてます。

みん評より)

特に全く悪い印象はなかったのですが、他の幼児教室などと比較して何かが突出しているというわけでもなさそうでした。

むしろ最初のマザーリングに力を入れている点が特徴なのかも知れません。
私はそれほどここに価値を感じませんが、

  • 育児に悩んでいる
  • 相談相手がほしい
  • 自分の育児の拠り所となる指針がほしい

という場合にはこのマザーリングは助けになると思います。

育休父さん“とっと”の幸せ子育て記より)

0歳から教室に通わせるというのは、正直戸惑いもありました。

しかしこれからくるイヤイヤ期などに向けて、ベビーパークの「叱らないで済む育児」に共感して入会を決めました。

赤ちゃんだけでなくお母さんのケアを含めて私自身のためにもなっていると強く感じているので、思い切って入会して良かったです。

幼児教室おすすめ.comより)

しつけ=子供を叱るものだと思っていたのですが、これがかなりのストレスでした。

まだ1歳になったばかりの息子が、怒られていることを理解しているかもよく分からないし。かといって、むやみに大きな声で怒鳴るのは疲れます。

ベビーパークで学んだ「叱らない育児」を実践することは、子供以上に、ママにとって良いことだなぁと感じました。

りこぴんのママブログより)

ベビーパークへ早くから通っているお子さんのIQ平均は140!

わが子もこれからまだまだ伸びしろがいっぱい!と今からワクワクします!

もちろん子どもの未来はIQでは決まりません。

これはただの指標ですが、子どもは何が得意でこれからどんな事に興味を持ち、伸ばしていけるかの具体的な目標を立てることが出来ますよね!

これからもベビーパークの教えとともに、子育てを楽しんで行きたいと思っています!

子連れ極上ホテルライフより)

BabyPark(ベビーパーク)のコースと概要

コース名対象年齢料金レッスン回数
Aクラス0歳2ヶ月〜8ヶ月14,000円
(月/税抜)
年間42回
Bクラス0歳9ヶ月〜1歳3ヶ月14,000円
(月/税抜)
年間42回
Cクラス1歳4ヶ月〜1歳10ヶ月14,000円
(月/税抜)
年間42回
Dクラス1歳11ヶ月〜2歳5ヶ月14,000円
(月/税抜)
年間42回
E・Fクラス2歳6ヶ月〜3歳0ヶ月14,000円
(月/税抜)
年間42回
ソザオくん
入室金は14,000円

C/D/E/Fクラスは教材費が1,000円(月)かかります

支払い方法は口座振替となっています。

BabyPark(ベビーパーク)では月1回まで振替も可能。

最大3ヶ月まで無料で休室もできます。

BabyPark(ベビーパーク)で有限の子育てを楽しもう

BabyParkのまとめの画像

今回はBabyPark(ベビーパーク)の特徴についてご紹介していきました。

0歳〜3歳の時期は、その後の知能を決めると言っても過言でない大切な時期

楽しみながら知能を伸ばし、情操教育までできるなら、ぜひ通わせてあげたいですよね。

0歳〜3歳までの時期は有限。時間は永遠ではありません。

だからこそ、限られた時間の子育てを楽しんでみませんか?

「うちの子まだ間に合う!」

という保護者の方は、ぜひ下記のボタンから無料体験レッスンに申し込んでみてくださいね。